【徹底解説】水回りの掃除で知りたい、汚れの種類と知識

清掃情報

この記事は、水回りの汚れの種類について解説した記事です。

水まわりの汚れを落とそうと思っても、なかなか簡単に落ちないことありませんか?

マルチーズ2号
マルチーズ2号

鏡とか、なんでキレイならないのかな?

よく洗剤や汚れの性質でアルカリ性、中性、酸性という言葉を聞くとおもいます。

アルカリ性で落とせる汚れは、酸性の汚れといった具合に、汚れと相反する性質の洗剤で汚れを分解します。

マルチーズ1号
マルチーズ1号

困ったことに、水回りの汚れの性質は、

アルカリ、酸性が混じっているよ。

お風呂、水回りの汚れは、アルカリ性と酸性が複合した汚れです。

そのため、清掃しても完全に汚れを除去することができず、汚れが残りやすいですよ。

汚れの種類を知らないと、なかなか汚れを除去できません。

【浴室、洗面台】水回りの汚れの種類とは?

浴室洗面台の汚れは簡単に落ちるものから、研磨しないと落ちない汚れまでさまざまです。

困ったことは、汚れは放置するとなかなか落ちない汚れに進展します。

先ほどの繰り替えしですが、水回りの汚れはアルカリ性と酸性の汚れが混在しているので、日々清掃しても、完全に除去できずに残ってしまう特徴があります。

マルチーズ1号
マルチーズ1号

知らず知らず蓄積している。

汚れの種類別に性質を知っていると、汚れの蓄積を予防することができます。

早速汚れの種類を解説していきますよ!

皮脂汚れとは?

皮脂汚れとは、体から分泌される、皮脂による汚れです。

よく触れるドア、例えばクローゼットの取手などが、黒ずむ経験をされた方いらっしゃると思います。

それが皮脂汚れになります。

皮脂汚れは酸化した汚れですので、アルカリ性の洗剤が効果的です。

石鹸カスとは?

石鹸カスには、2種類のタイプがあります。

  • 金属石鹸(アルカリ性)
  • 酸性石鹸(酸性)
金属石鹸とは?

お風呂の床に白い汚れが金属石鹸です。

水道水に含まれる、「マグネシウムやカルシウム」そして「石鹸」と、結合して金属石鹸になります。

水に溶けない性質を持ちます。

石鹸カスはプラスチックにくっつきやすい性質があります。

アルカリ性の汚れになりますよ。

マルチーズ1号
マルチーズ1号

石鹸+水道水の成分

白っぽく硬い汚れ。

マルチーズ2号
マルチーズ2号

アルカリ性の汚れ。

ピンク汚れとは?

酸性石鹸を放置するとできる汚れがピンク汚れです。

マルチーズ1号
マルチーズ1号

ピンクカビや赤カビと呼ばれることもある。

原因菌は「ロドトルラ」です。

「ロドトルラ」は、酸性石鹸を餌に増殖していきます。

「ロドトルラ」の予防は、清掃を徹底することと、20〜30度の環境を作らないことです。

浴室使用後に、冷水シャワーをまんべんなく浴室にかけることで予防できます。

もちろんその後は水分を除去しましょう。

マルチーズ2号
マルチーズ2号

浴室清掃は手間がかかるね。

水垢とは?

水道水に含まれる、カルシウムやミネラルが固まったものが水垢の原因です。

マルチーズ1号
マルチーズ1号

水道水の成分が原因だ。

アルカリ性の汚れになります。

水道水が付着して蒸発することを繰り返すことで頑固な汚れになります。

水垢の成分のミネラルは金属の元になる成分ですよ。

マルチーズ2号
マルチーズ2号

金属だから、なかなか落ちないのね。

地域の水質により汚れの頑固は変わります。

水質に、カルシウムやミネラルが多ければ、短時間に強靭な水垢が出来上がります。

マルチーズ1号
マルチーズ1号

鹿児島県は水垢ができやすい。

お風呂に入ったあと、水分を除去することで水垢を予防できますよ。

石鹸カスも含めて水垢と呼ぶこともあります。

浴室の鏡につく汚れは、純粋な水垢と、石鹸カスの場合があります。

ウロコとは?

水垢が固着してウロコ状にみえるものを、ウロコ汚れといいます。

ウロコは複合的な汚れである場合が多いです。

マルチーズ2号
マルチーズ2号

酸性とアルカリ性汚れが混在している。

石鹸カスが蓄積しているケースもあります。

ウロコ汚れは、アルカリ性の汚れと酸性の汚れ「両方の性質をもつ」汚れの場合があります、「汚れの性質の違いを知らないとウロコを落とすことができません。」

この画像のウロコは白っぽくなですよね?

実はこの画像はアルカリ洗剤で洗浄後の写真です。

つまり、アルカリ洗剤では落ち切らない「アルカリ性の水垢」が残っている可能性があります。

この場合酸性の洗剤で落とせます。

マルチーズ1号
マルチーズ1号

汚れの性質を知るって大事。

カビとは?

カビは微生物で、真菌という仲間になります。

カビ発生の原因は、以下の2つが要因です。

  • 温度
  • 栄養

浴室はこの2つを満たす、好条件のためカビが発生します。

一昔前は、朝になると部屋の戸や窓を開けはなち、換気と掃除を行なっていましたが。

現在はプライベートを重視した生活スタイルで、戸や窓を開け放つ機会が減ったため、カビが発生しやすい状態です。

室内に湿気が溜まりやすい環境が昨今の住宅事情です。

マルチーズ2号
マルチーズ2号

窓を開けると埃や塵が入ってくる。

マルチーズ1号
マルチーズ1号

それもカビの原因だ。

カビを予防するには、空気の循環が大事です。

そして、カビは放置するとシーリングなどの繊維がそまって除去が困難になります。

カビを除去するときに、擦って素材を傷つけると傷を介してさらに深くカビが入り込み除去できなくなります。

カビとりのときは擦ってはいけません。

温度

温度が20〜30℃、湿度が70%がカビが大好きな条件です。

マルチーズ1号
マルチーズ1号

浴室使用後は、冷水をぶっかける!

マルチーズ2号
マルチーズ2号

そして換気で、カビ予防。

お風呂使用後は、浴槽のお湯をすぐぬき、室温が下がるようにしましょう。

または、凍結防止のため、浴槽にお湯を張る場合は、浴槽に蓋をするのがおすすめです。

栄養

水回りでの、カビの原因は石鹸カスや皮脂です。

清掃を怠るとカビが発生やすい環境が浴室です、そしてカビはアレルギーの原因になることもあります。

カビ予防には、「汚れの除去(清掃)」「換気」「水分を残さない」ことがポイントです。

まとめ

いかがでしたでしょうか、汚れの除去には汚れの性質をしることが大事ですよ。

浴室などの水回りの汚れは、性質の異なる汚れが混在していて、清掃後汚れを完全除去することが難しい特徴があります。

知らず知らずに、固着した頑固な汚れになっている可能性があります。

浴室の清掃では、アルカリ洗剤と酸性洗剤を日々使い分ける方法が効果的といわれています。

汚れの性質を知ると、たしかに頷けますよね。

コメント